新和様建築(読み)しんわようけんちく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新和様建築」の意味・わかりやすい解説

新和様建築
しんわようけんちく

鎌倉時代に始まった建築様式平家による南都(奈良)焼討ち罹災(りさい)した東大寺復興は、俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が大勧進(だいかんじん)に任じられて行われたが、彼は短期間にこの造営を果たすべく、中国の宋(そう)で学んだ建築様式を駆使して再建に努めた。重源のもたらした建築様式は大仏様(だいぶつよう)とよばれるが、柱を貫(ぬき)で連結し、その先端の木鼻(きばな)に装飾として繰形(くりかた)をつけるなど、それまでの日本建築にみられなかった手法がとられ、建築の構造・意匠に斬新(ざんしん)さを与えた。奈良時代以来の建築様式を和様とよぶが、この和様細部に大仏様を導入し、構造強化と立面意匠を整えた建築を新和様建築という。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android