大仏様建築(読み)だいぶつようけんちく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大仏様建築」の意味・わかりやすい解説

大仏様建築
だいぶつようけんちく

鎌倉初期に行われた建築様式。治承(じしょう)の兵火(1180)で焼失した東大寺の復興にあたり、大勧進(だいかんじん)に任じられた重源(ちょうげん)が、当時の中国建築の様式を取り入れてつくった建築様式で、東大寺大仏殿の造営にちなんでこの名でよぶ。かつては天竺(てんじく)様ともよんだが、インド様式と誤解されやすいので、この名称が提唱された。

 鎌倉時代に復興された東大寺の建築のなかで、現存する南大門(1199上棟)をみると、組物は柱に挿肘木(さしひじき)が挿し込まれ、柱と柱は貫(ぬき)で何段にも固められ、垂木(たるき)はまっすぐで、先端には鼻隠板(はなかくしいた)がつく。また軒の隅は扇(おうぎ)垂木が配される。柱から突出する貫の先端の木鼻(きばな)には連続する円弧の繰形(くりかた)があるなど、古代から伝えられた在来の建築様式の和様とは著しく異なっている。このような建築細部の様式が大仏様の特徴である。重源の造営した兵庫県・浄土寺浄土堂(1194上棟)もこの様式になる建物で、内部に入ると挿肘木で円形虹梁(こうりょう)を受け、その上に円形の大瓶束(たいへいづか)を立てる架構がみられる。このような架構も大仏様の特徴である。扉も表面に桟のみえる桟唐戸(さんからと)で、桟には中央を高めた鎬(しのぎ)がつき、上下に軸吊(じくづ)りとして藁座(わらざ)が用いられる。柱間の中間には遊離尾垂木(ゆうりおだるき)が入るのも特色である。

 大仏様建築は構造そのものが意匠的に扱われている。したがって、その荒々しさが建物の魅力となったが、当時の人々には異質すぎたのか、貫による強化や、虹梁、大瓶束の構造による利点、円弧による木鼻の装飾、桟唐戸などが応用されて、新和様建築出現をみるが、純粋の大仏様建築は重源の死後あまり建てられなくなった。

[工藤圭章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大仏様建築」の解説

大仏様建築
だいぶつようけんちく

天竺(てんじく)様とも。鎌倉初期,東大寺再建にあたり重源(ちょうげん)が採用した建築様式。巨大な東大寺大仏殿を構造上安全かつ経済的に造りあげるために用いられた。福建省など中国南方の様式を多くとりいれる。特徴は,平安時代に発達した野屋根を排したこと,貫(ぬき)を用いて柱をつなぎ強固な構造を造りあげたこと,組物に挿肘木(さしひじき)を用いたことなど。重源死後はそれを継承する工匠集団が解体したために消滅したが,巨大建築を造る必要が生じると復活した。重源在世時の代表作には東大寺南大門(1199年),浄土寺浄土堂(1192年)などが,後世では東福寺三門(1425年),方広寺大仏殿(1589年,のち焼失),元禄再興の東大寺大仏殿(1709年)などがある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android