新城御嶽(読み)あらうすうたき

日本歴史地名大系 「新城御嶽」の解説

新城御嶽
あらうすうたき

[現在地名]平良市狩俣

狩俣かりまた集落の北西端にある。御嶽の区域は石垣で囲まれ、その内側はフクギ防風林。地元ではアーラグフムトゥともいう。道を隔てて北東側にナーマムトゥ(仲間元)があるが、当ムトゥは仲間元に属するという。祭神は御嶽由来記に「女神、白鳥の舞鳥のつかさ」とあり、航海の守護と諸々の祈願を成就させる神とされる。神代の昔、平良ぴいさら村の、住屋すみやー山から白鳥が飛び出て漲水ぴやるみず港の船の艫に止まり、さらに狩俣かまたの新城山に飛んで、木に止まったかと思うと消えてしまった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む