日本歴史地名大系 「新寺小路」の解説 新寺小路しんてらこうじ 宮城県:仙台市仙台城下新寺小路[現在地名]仙台市新寺小路・新寺二―五丁目・二軒茶屋(にけんちやや)・西宮城野(にしみやぎの)・連坊(れんぼう)一―二丁目二十人(にじゆうにん)町の南、連坊小路の北、東九番(ひがしくばん)丁の東部の広大な寺屋敷地。「仙台鹿の子」によれば、八ッ塚(やつづか)ともいい、昔は野畑で古塚が八つある故の名という。寛永一三―一四年(一六三六―三七)頃、当地北西の元寺(もとてら)小路から寺院を移した新町なので新寺小路ともいうとある。正保仙台城絵図に割付がみえ、「行留マテ九町五十四ケン」とある。東は宮城野原で、当小路から宮城野原へ流れる孫兵衛(まごべえ)堀が描かれる。近世以前この辺りは一面の野原で、前述の八つの古塚が何人のものか判然とせず、国司の墓とも伝えるが(残月台本荒萩)、その所在もわからない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by