新居見村(読み)にいのみむら

日本歴史地名大系 「新居見村」の解説

新居見村
にいのみむら

[現在地名]小松島市新居見町にいみちよう

田浦たのうら村の東に位置する。「和名抄」に記す勝浦かつうら新居にいのい郷の遺称地とされ、中世には太奈たな保のうち。三好長元の麾下に入って岩脇いわわき(現羽ノ浦町)に城を構えた三枝氏の領知に新居見も含まれていたとするが(「三枝家古書」徴古雑抄)那賀なか郡内というので検討を要する。地内に新見にいみ城があったと伝える(城跡記)近世勝浦郡のうちで、新見とも記される。慶長年間(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「にいのミ」、寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「にいのミ村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む