新庄陣屋跡(読み)しんじようじんやあと

日本歴史地名大系 「新庄陣屋跡」の解説

新庄陣屋跡
しんじようじんやあと

[現在地名]新庄町大字新庄

慶長六年(一六〇一)和歌山城主より転封された桑山一晴が屋敷山やしきやま古墳周辺の布施氏居館跡に陣屋および家臣団屋敷を改築した。

陣屋は通称屋敷山(字屋敷畑)とよばれる地に東面し、藩士屋敷は陣屋の東・西・北側に構えられた(旧足立家蔵古地図)。屋敷山については、桑山法印新庄村入部覚書残簡(天理図書館保井文庫)に「元新庄邑ハ今ノ屋敷畑ヨリハコノタニへむけて在之候也(下略)」とあり、現在、小字屋敷址・箱ノ谷が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む