新徳寺遺跡(読み)しんとくじいせき

日本歴史地名大系 「新徳寺遺跡」の解説

新徳寺遺跡
しんとくじいせき

[現在地名]多気町相可 新徳寺

相可おうか東端櫛田くしだ川右岸の低位段丘最先端にあり、川にはりついた感じの遺跡。東方の荒蒔あらまきとの境を小川が流れ、櫛田川に注ぐ。同川の改修工事により水門を設け、整備の際に、ほとんど破壊され、以前の景観は失われた。標高は約二〇メートル。遺物は縄文式土器・石器多数と少量の弥生式土器がある。縄文式土器は中期初頭の一片以外は、後期前葉から中葉頃のものが圧倒的に多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む