日本歴史地名大系 「新徳寺遺跡」の解説 新徳寺遺跡しんとくじいせき 三重県:多気郡多気町相可村新徳寺遺跡[現在地名]多気町相可 新徳寺相可(おうか)の東端、櫛田(くしだ)川右岸の低位段丘最先端にあり、川にはりついた感じの遺跡。東方の荒蒔(あらまき)との境を小川が流れ、櫛田川に注ぐ。同川の改修工事により水門を設け、整備の際に、ほとんど破壊され、以前の景観は失われた。標高は約二〇メートル。遺物は縄文式土器・石器多数と少量の弥生式土器がある。縄文式土器は中期初頭の一片以外は、後期前葉から中葉頃のものが圧倒的に多い。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 未経験から始めるタクシードライバー ap/最大年間休日216日/連携アプリ数No1・名古屋シェア率No1で年収600万円以上可/定着率80% つばめタクシーグループ 愛知県 名古屋市 月給30万円~50万円 正社員 急募大量募集即採用軽貨物の配送ドライバー・AT限定の免許のみでOK 田村屋 京都府 福知山市 日給1万7,000円~ 業務委託 Sponserd by