新瀬川村(読み)しんせがわむら

日本歴史地名大系 「新瀬川村」の解説

新瀬川村
しんせがわむら

[現在地名]新宮村新瀬川

現新宮村の東南部に位置し、土佐道や銅山どうざん川からも離れ、隔絶した山村。東は塩塚しおづか峰など山嶺をもって山城谷やましろだに(現徳島県三好郡)、南はささみねなどの山嶺をもって立川たぢかわ(現高知県長岡郡)、西は馬立うまたて村、北は上山かみやま村に接する。馬立・新宮・上山の間に久保くぼうち小六ころくの飛地がある。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇摩郡の項に「新瀬川村 はへ山有」とあるのが村名の初見。「和名抄」にみえる山田やまだ郷に属したとされ、戦国時代諸領主の支配を経て、江戸時代初期には幕府領、元禄一一年(一六九八)以降は今治藩領として幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む