新瀬川村
しんせがわむら
現新宮村の東南部に位置し、土佐道や銅山川からも離れ、隔絶した山村。東は塩塚峰など山嶺をもって山城谷村(現徳島県三好郡)、南は笹ヶ峰などの山嶺をもって立川村(現高知県長岡郡)、西は馬立村、北は上山村に接する。馬立・新宮・上山の間に久保ヶ内と小六の飛地がある。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇摩郡の項に「新瀬川村 はへ山有」とあるのが村名の初見。「和名抄」にみえる山田郷に属したとされ、戦国時代諸領主の支配を経て、江戸時代初期には幕府領、元禄一一年(一六九八)以降は今治藩領として幕末に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 