日本歴史地名大系 「新田城跡」の解説 新田城跡にいだじようあと 宮城県:古川市新田村新田城跡[現在地名]古川市新田 南構江合(えあい)川と多田(ただ)川に挟まれた氾濫原上にあり、大崎氏の居城名生(みよう)城から南東にあたり、南構の役割をもっていた。現在も城跡の南と北には水堀跡が残り、土塁跡も認められる。かつては外堀・内堀や土塁などで厳重に囲まれた平城であったと推定される。大崎氏の祖斯波家兼は、貞和二年(一三四六)頃奥州管領として下向し、新田などにいわゆる大崎五御所を配して、大崎地方を支配したといい、新田城もこの頃築かれたと思われる。天文五年(一五三六)大崎義直は家臣である新田安芸頼遠を新田城に攻め、敗走させている(伊達正統世次考)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by