新町大井戸遺跡(読み)しんまちおおいどいせき

日本歴史地名大系 「新町大井戸遺跡」の解説

新町大井戸遺跡
しんまちおおいどいせき

[現在地名]青梅市新町

多摩川かすみ川に挟まれた台地の中央に位置する。標高約一六九メートル。地元では大井戸とよばれる。古江戸街道と秩父道の交わる地にあって、慶長一六年(一六一一)からの新町開発以前から存在していた可能性が高い。平成二年(一九九〇)からの青梅市の復元整備事業により発掘調査。周囲を版築された盛土が取巻くが、これを含めた規模は南北五六メートル・東西三六メートルで、主体部の開口部は南北三三メートル・東西二二メートルの隅丸方形漏斗状を呈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む