日本歴史地名大系 「新知郡」の解説 新知郡しむしるぐん 北海道:北海道千島国新知郡明治九年(一八七六)設置の千島国の郡。千島列島の得撫(うるつぷ)郡と占守(しゆむしゆ)郡の間に位置する。シムシル(新知)島・ケトイ(計吐夷)島・ウシシル(宇志知)島・ラショワ(羅処和)島・マツワ(松輪)島・ライコケ(雷公計)島の六島からなる。一八五四年(安政元年)の日露和親条約によりロシア領とされたが、明治八年の樺太・千島交換条約により日本領となり、開拓使札幌本庁直轄になった。同九年一月新知郡を新設。同一一年根室支庁の管轄となる。明治九年の北海道大小区画制は採用されず、町村も設置されなかった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by