新築地(読み)しんちくち

日本歴史地名大系 「新築地」の解説

新築地
しんちくち

[現在地名]盛岡市大通おおどおり三丁目

裏大沢川原うらおおさかわら小路の西方、北上川東岸の南北六町ほどの地で、現在の開運かいうん橋際よりあさひ橋際までの土手通りをいう。もとはしん土手といったが、文化年間(一八〇四―一八)新築地と改称(盛岡砂子)。「御家被仰出」には同一〇年に材木ざいもく丁裏片側丁を新築地に改称したとある。東流する従来からの北上川古川をここで堰止め、川原かわら町のすぎ土手方面へ南流する新川を開削するという北上川の河川改修工事によって新しく築かれた土手である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む