新組町(読み)しんくみちよう

日本歴史地名大系 「新組町」の解説

新組町
しんくみちよう

[現在地名]八戸市売市うるいち 新上町しんかみちよう根城ねじよう四丁目の一部

八戸城の南西城下の西端の新荒しんあら町から西に延びる三戸さんのへ街道沿いに位置する足軽町。北は売市村、南は沢里さわさと村に接する。文久年間(一八六一―六四)八戸御城下略図に新組丁とあり、足軽家とされる。


新組町
しんくみちよう

[現在地名]加賀市大聖寺新組町だいしようじしんくみちよう

殿との町の西にあり、もと上福田かみふくだ村の田地であったところへ文久元年(一八六一)足軽三〇人ほどの居住地を造成して町立てしたという(「維新前後雑談」加賀市史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む