新羅十二支像(読み)しらぎじゅうにしぞう(その他表記)Sinra sibijisang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新羅十二支像」の意味・わかりやすい解説

新羅十二支像
しらぎじゅうにしぞう
Sinra sibijisang

干支 (えと) の十二支を獣首人身像として造形したもので,統一新羅時代以降,陵墓の護石や石塔の基壇などに好んで浮彫された。子 (ね) 像を北に,午 (うま) 像を南にして右回りに配置された王陵十二支像は,四天王像のような神将形式のものが多く,被葬者に対する供養と守護的性格をもち,薬師如来眷属 (けんぞく) である十二神将と共通している。こうした新羅十二支像も,唐代明器の十二支 (よう) にみられる中国十二支像の影響を受けているのは明白で,慶州遠願寺址石塔の『十二支像』はその好例

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む