新興市場(読み)シンコウシジョウ(その他表記)new market

翻訳|new market

デジタル大辞泉 「新興市場」の意味・読み・例文・類語

しんこう‐しじょう〔‐シヂヤウ〕【新興市場】

新興企業向けの株式市場上場基準は比較的緩やかで、現時点での経営基盤が弱くても、今後の成長が見込める企業であれば上場することができる。
新興国市場」の略。
[補説]1については、東証マザーズジャスダック名証セントレックス福証Q-Boardキューボード札証アンビシャスなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「新興市場」の解説

新興市場

取引所の上場基準を緩和し、成長性はあると見られるが実績が十分ではないベンチャー企業などに、株式上場による資金調達の場を提供するために創設された株式市場業績株価の変動リスクが大きな中小型成長銘柄で構成されていることから、投資家保護のために定期的な説明会を開催するなど、情報開示義務が強化されている例が多い。東証マザーズ(2008年11月現在、上場198社)、大証ヘラクレス(同173社)、名古屋セントレックス(同32社)、福岡Q‐Board(同10社)、札幌アンビシャス(同11社)の市場がある。

(熊井泰明 証券アナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む