新見城跡(読み)にいみじようあと

日本歴史地名大系 「新見城跡」の解説

新見城跡
にいみじようあと

[現在地名]小松島市新居見町

標高約五〇メートルの突き出した山尾根の突起に築かれた中世の山城跡。天神山てんじんやま城ともいう。西側は急斜面で、南側尾根続きは低い鞍部となり、北側は堀切を設けている。二二メートル四方の曲輪からなる小規模な城郭。源平合戦の頃、近藤六親家がおり(城跡記)、源義経を先導して屋島やしま(現香川県高松市)攻めに参陣したと伝えられている(阿波志)。また「古城諸将記」に、板西ばんざい(現板野町)の近藤氏に子孫がなかったため赤沢氏に城を譲り、自身は新見城に引退したとの伝承を紹介しているが、いずれも近藤氏が当城にいたとする根拠は判然としない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む