新谷町(読み)しんがいちよう

日本歴史地名大系 「新谷町」の解説

新谷町
しんがいちよう

[現在地名]静岡市伝馬町てんまちよう御幸町みゆきちよう

駿府城の南西角に位置し、当町から東見付の所在する下横田しもよこた町まで南東方向に向かって東海道町並一直線に続く。北は江川えがわ町、西は紺屋こうや町、南東は上伝馬かみてんま町。東側の町裏に駿府城代下屋敷がある(以上、町方絵図)町名は新谷久悦の居住にちなむ。久悦の母は徳川家康の外祖母御留の方(華陽院殿)侍女。久悦の子覚左衛門は寛永八年(一六三一)徳川忠長によって駿府城内から当町に移された少将井しようしようい(現紺屋町の小梳神社)神主に命じられたという(「修訂駿河国新風土記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む