…新河道は会下(えげ)山をトンネルで西方に抜けて苅藻(かるも)川に合流し,新湊川(長さ12km)と呼ばれるようになった。旧河道の一部は埋立てられて公園となり,一部は払い下げられて第2次大戦まで神戸最大の繁華街であった新開地となった。 歴史上,湊川は2度の大合戦の舞台となった。…
※「新開地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...