新難波東之町(読み)しんなんばひがしのちよう

日本歴史地名大系 「新難波東之町」の解説

新難波東之町
しんなんばひがしのちよう

[現在地名]西区南堀江みなみほりえ一丁目

横堀吉野屋よこぼりよしのや町の南にある。西横堀にしよこぼり川と道頓堀どうとんぼり川の交流点に面する鉤形の町で、西横堀川には金屋かなや橋が架かる。元和元年(一六一五)の道頓堀川開削によってできた町で、西横堀川以西の道頓堀川北岸一帯を新難波町と称したと思われるが、明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図では東から新難波町・惣右衛門そうえもん町・新難波町・平野徳寿ひらのとくじゆ町・新難波町・新戎しんえびす町・新大黒しんだいこく町と記される。元禄一一年(一六九八)の堀江新地開発の頃には町名変更がなされており、元禄年間の大坂三郷町絵図では右の三ヵ所の新難波町は新難波東ノ町・同中ノ町・同西ノ町となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む