新革屋町代地
しんかわやちようだいち
[現在地名]千代田区内神田一―二丁目
三河町一丁目の東に位置する代地で、鎌倉町北側の路地に沿った片側町。東は松下町二丁目南側代地、北は皆川町一丁目。当町一帯は江戸時代前期以来の武家地で、寛文新板江戸絵図によると真田伊賀守が拝領している。なお寛永江戸図では「神の五兵衛」とみえる。元禄年間(一六八八―一七〇四)には太田摂津守の拝領屋敷。同一〇年になると当町一帯に永富町が成立、享保年間(一七一六―三六)には新革屋町代地が成立した。
新革屋町代地
しんかわやちようだいち
[現在地名]千代田区内神田三丁目
元乗物町代地の北に位置し、竜閑橋から北に向かう道筋と三河町二丁目と同三丁目の境をなす東西の道筋の交点にある片側町。西は新銀町、北と東は横大工町。江戸時代前期以来出羽秋田藩佐竹家上屋敷で、天和年間(一六八一―八四)に同屋敷が収公され永富町が成立している(沿革図書)。
新革屋町代地
しんかわやちようだいち
[現在地名]千代田区内神田二丁目
永富町二丁目の北を東西に走る道筋に沿った片側町。東は元乗物町代地、西は永富町二丁目。当地は江戸時代前期以来の武家地で、元乗物町代地を含む地域は慶長九年(一六〇四)には出羽秋田藩佐竹家が上屋敷として拝領している。天和年間(一六八一―八四)には当町一帯に永富町が成立、享保年間(一七一六―三六)の絵図では新革屋町が成立している(沿革図書・江戸藩邸沿革事蹟など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 