新馬場町
しんばばまち
[現在地名]山口市大字新馬場
銭湯小路の北、久保小路を越えて後河原に出るまでの短い町。
山口古図では、湾曲した銭湯小路をそのまま延長し、一ノ坂川の左岸、下後河原町に抜ける短い所に「新馬場町」と記す。下後河原町との交点近く、下後河原通に面して「正見院」と記すが、これは東後河原町の性乾院のことである。
新馬場町
しんばばちよう
[現在地名]大垣市新馬場町
大垣城の南西に位置する士屋敷地域。東は馬場町、南は船町。もと切石村のうち。当町は寛永城下絵図の足軽町通付近に比定される。享和四年(一八〇四)の藩士家並帳(林文書)に新馬場町とみえる。家数は元禄期(一六八八―一七〇四)・寛延三年(一七五〇)とも一一(新修大垣市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 