新鰭類(読み)しんきるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新鰭類」の意味・わかりやすい解説

新鰭類
しんきるい
[学] Neopterygii

硬骨魚綱Osteichthyes、条鰭(じょうき)亜綱Actinopterygii、新鰭区(新鰭亜綱または下綱とする研究者もいる)に属する魚類の総称。条鰭亜綱のうち、多鰭目が属する腕鰭類(岐鰭(きき)類ともいう)Cladistia、チョウザメ目が属する軟質類Chondrosteiを除くすべての魚類が入る。新鰭類はオステオグロッスム類Osteoglossomorpha、ウナギアナゴ、ギス類などを含むカライワシ類Elopomorpha、ニシンコイ、ナマズ類などを含むニシン・骨鰾類(こっぴょうるい)Otocephala(骨鰾・ニシン類Ostarioclupeomorphaともいう)およびそれ以外の大部分の真骨類を含む正真骨類Euteleosteiの4分類群に分けられる。背びれと臀(しり)びれの鰭条数はそれらの支持骨の数に等しいなどの特徴を共有する。最古の化石種はペルム紀後期の地層から出土している。

[尼岡邦夫 2015年9月15日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む