真骨類(読み)しんこつるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真骨類」の意味・わかりやすい解説

真骨類
しんこつるい
[学] Teleostei

硬骨魚綱Osteichthyes、条鰭(じょうき)亜綱Actinopterygii、新鰭区Neopterygii、真骨亜区に属する魚類総称。硬骨魚綱を使わないで、条鰭綱、新鰭亜綱、真骨区とする研究者もいる。魚類のなかでもっとも進化したグループであり、その多くは中生代白亜紀から新生代中新世の間に出現し、現在もっとも繁栄している。現存する真骨類は、出現したころよりも遊泳に適するように鱗(うろこ)が薄くなり、普通、うきぶくろがよく発達し、内部骨格が硬骨化して堅くなっている。ニシン目、サケ目、ウナギ目、アンコウ目、コイ目、タラ目、スズキ目、フグ目、カレイ目など40目、448科に、現存する2万6840種が含まれる。それぞれの種は特有の味をもち、水産資源として重要なものが多い。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の真骨類の言及

【条鰭類】より

硬骨魚類の1亜綱Actinopterygii。条鰭亜綱はさらに原始的な順に軟質類Chondrostei,全骨類Holostei,真骨類Teleosteiの三つの上目に分けられる。胸びれの鰭条は射出骨を介して肩帯の烏口(うこう)骨や肩甲骨に付着する。…

※「真骨類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android