デジタル大辞泉
「施耐庵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐たいあん【施耐庵】
- 中国、元末・明初の小説家。名は子安。江蘇淮安の人。至順二年(一三三一)の進士。羅貫中の師で、「水滸伝」の作者とも伝えられる。「三遂平妖伝」「志余」なども著わしたといわれる。生没年不詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
施耐庵
したいあん
Shi Nai-an
[生]元貞2(1296)?
[没]洪武3(1370)?
中国,元末明初の小説家。興化 (江蘇省) の人。名,子安,一説に耳。耐庵は号。羅貫中とともに『水滸伝』の作者とされる。元の至順年間の進士で,銭塘で2年ばかり仕えたが,役人生活に合わず辞任したとされる。明の王道生がつくった彼の墓誌銘によれば,『三国志演義』『隋唐志伝』『 (三遂) 平妖伝』なども彼と羅貫中の合作であるという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の施耐庵の言及
【水滸伝】より
…中国の長編口語小説。施耐庵(1296‐1370)と羅貫中(1364生存)によってまとめられたという。《忠義水滸伝》とも標題する。…
※「施耐庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 