たび‐やっこ【旅奴】
- [ 1 ] 武家の旅行などのとき、荷物などを持って従った旅姿の奴僕。
- [初出の実例]「跡より栗平、旅奴(タビヤッコ)、飛脚のこしらへ」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(1808)蛍ケ沼の場)
- [ 2 ] 歌舞伎所作事。清元節。三世桜田治助作詞。清元太兵衛作曲。西川芳次郎(初世花柳寿輔)・西川巳之助(五世扇蔵)ほか振付。弘化四年(一八四七)江戸市村座初演。一二世市村羽左衛門の一一変化舞踊「仮名手本忠臣蔵」の八段目。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
旅奴
〔清元〕
たびやっこ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 桜田治助(3代)
- 初演
- 弘化4.3(江戸・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
旅奴
京都府京都市、御倉屋が製造・販売する銘菓。丸い一口大のカステラ生地に煮詰めた黒砂糖の衣をまぶしたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 