旅客機の機長

共同通信ニュース用語解説 「旅客機の機長」の解説

旅客機の機長

航空機には船舶用語が多用され、機長船長と同様「キャプテン」と呼ばれる。運航の責任者で権威があるが、機長が副操縦士らの進言に耳を貸さず、墜落事故を引き起こした事例もある。ニューヨークハドソン川への不時着を即断したサレンバーガー氏は、機長に必要な資質として「決定権者としての責任感と、他の乗員が自由に提案できる環境をつくる能力」を挙げた。(ニューヨーク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む