旗取(読み)はたとり

精選版 日本国語大辞典 「旗取」の意味・読み・例文・類語

はた‐とり【旗取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 戦場主家の旗を取り扱う役にあるすぐれた武士
    1. [初出の実例]「物司旄取どもとみえては候なり」(出典:武家名目抄(19C中か)称呼部)
  3. 遊戯一つ一定場所に立て並べてある旗を、数多く、または早く取ってくることを競うもの。旗取競争。
    1. [初出の実例]「何々学校運動会などいへる旗を立て、〈略〉綱引旗奪等の遊戯をなす」(出典:風俗画報‐三号(1889)人事門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む