旗見窯跡(読み)はたみようせき

日本歴史地名大系 「旗見窯跡」の解説

旗見窯跡
はたみようせき

[現在地名]山川町 旗見

川田かわた川右岸の台地上、東側の山塊からの傾斜変換部分に築かれている。昭和四二年(一九六七)に発掘調査が行われた。現状は窯体部分を覆い屋によって保存しており、見学が可能である。周囲の現況は果樹園あるいは畑地であり、わずかに須恵器片が散布している。窯は半地下式の構造であるが、焚き口・煙道などの施設は失われている。全長九・六メートル、中央部での幅一・二六メートル。焼成床面二面が確認され、第一次焼成面の使用後、須恵器の破片によって床面の整備が行われた後、第二次の焼成を行っている。窯体前面に灰原を伴っており、ここにも不良品の廃棄が認められた。焼成されていたのは須恵器で、蓋坏・碗・皿・鉢・甕・壺であり、計数時に供膳具の比率の高いことが注目されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報