日本歴史地名大系 「旗頭山古墳群」の解説 旗頭山古墳群はたがしらやまこふんぐん 愛知県:宝飯郡一宮町旗頭山古墳群[現在地名]一宮町金沢、新城市八名井豊川左岸、一宮町と新城(しんしろ)市の境界付近に位置し、標高一六二メートルの茶臼(ちやうす)山と同九八メートルの旗頭山の尾根上に分布する。四〇基以上を数えるが、すべて積石塚からなる後期群集墳。規模は一〇メートル内外の円墳で、第一七号墳のみが双墓形態で竪穴式石室を内部主体とする。その特異な墳丘の構築や密集するあり方は、被葬者集団の特殊性とともに、より強い連帯のきずなを示すものである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by