日下陶渓(読み)くさか とうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日下陶渓」の解説

日下陶渓 くさか-とうけい

1785-1866 江戸時代後期の儒者
天明5年2月17日生まれ。伊予(いよ)松山藩につかえる。昌平黌(しょうへいこう)で古賀精里(せいり)にまなび,文政11年藩校明教館新設の際に教授となった。慶応2年9月14日死去。82歳。名は梁。字(あざな)は伯巌。通称は宗八。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む