日中緑化交流基金

共同通信ニュース用語解説 「日中緑化交流基金」の解説

日中緑化交流基金

日本の民間団体からの申請を受け、中国で実施する植林計画に助成する基金。設立提案者の故小渕恵三元首相にちなみ「小渕基金」とも呼ばれる。防風防砂林まき木炭として利用するための薪炭しんたん林などの造成が助成の対象。中国側の団体と共同で植林を行い、友好促進を図ることも目的としている。基金によると、2014年度までの植林総面積は約6万5千ヘクタール。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む