日伊郷(読み)ひいごう

日本歴史地名大系 「日伊郷」の解説

日伊郷
ひいごう

現在の木次町北部の里方さとがた山方やまがたを中心とする地域に比定される。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)に「日伊」とみえ、近隣の来次上きすきかみ福武ふくたけ村などとともに遷宮に伴う神事として流鏑馬を勤めていた。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳の一〇番に日伊郷一一町半の在地支配者として福武村と同じ伊比又太郎の名がみえる。正平一九年(一三六四)二月一日足利直冬が伊北一族等跡の比伊郷地頭職を勲功の賞として吉川経秋に宛行っている(「足利直冬充行状」吉川家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む