日本歴史地名大系 「木次町」の解説 木次町きすきちよう 島根県:大原郡木次町面積:六四・〇七平方キロ大原郡の南西部に位置し、町域の大部分が斐伊川中流右岸に沿う。北は加茂(かも)町、東は大東(だいとう)町と仁多(にた)郡仁多町、西は飯石(いいし)郡三刀屋(みとや)町と吉田(よしだ)村、南は吉田村と仁多町に接し、雲南三郡の接点。町内各地に考古遺跡が点在する。平成三年(一九九一)発掘調査を行った斐伊中山(ひいなかやま)古墳群から細線式鳥文鏡が出土。この古墳群は加茂町の神原神社(かんばらじんじや)古墳、三刀屋町の松本(まつもと)古墳とともに斐伊川中流の前期古墳として貴重である。また寺領(じりよう)の平が廻(ひらがさこ)横穴墓より金銅装刀子が出土している。「出雲国風土記」によると、大原郡斐伊郷には郡家があり、さらに新造院と新造院尼寺があった。 木次町きすきまち 島根県:大原郡木次町木次村木次町[現在地名]木次町木次木次村のうちに形成された町場。北流する斐伊川と北西流する久野(くの)川の合流点付近に位置し、「郡村誌」に「木次村の西南に木次町あり」とみえる。近世以前は来次と記し、市庭として起こっている。永禄一二年(一五六九)と推定される閏五月四日の来次市庭中書状(坪内文書)によれば、「来次市庭中」の組織があり、石田彦兵衛らに商売のための出入りを認めている。来次商人は奥出雲で生産された鉄などを斐伊川の舟運により、杵築市場(現大社町)に輸送していた。「雲陽誌」に町場の状況が「長さ六町余あり、八日市三日市といふ、毎月市を立、商買する者近里遠村より群集す、四月馬駒犢牛の類争てもつて交易す、往来蟻然たり」と記され、現在も通称として八日市(ようかいち)・三日市(みつかいち)・新(しん)町が残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by