日本歴史地名大系 「日光川」の解説 日光川につこうがわ 愛知県:尾西市日光川木曾川の旧分流で和田(わだ)川・幡(はた)川・古(ふる)川・萩原(はぎわら)川ともよぶ。江南市の般若(はんにや)付近で分水し、般若川や大江(おおえ)川を分ち江南市前飛保(まえひぼ)から一宮市瀬部(せべ)の北辺を流れて浅井公園の池(一宮市)をなし、佐千原(さちはら)・長島(ながしま)(一宮市)の中間を経て一宮市の西側を北から南へ流下し、途中に野府(のぶ)川・古川を合流してさらに流下する。萩原(一宮市)付近では、古くは萩原川ととなえて渡船場があり六〇石の船頭給を与えられていたが、天正一四年(一五八六)の洪水以来しだいに狭小となり、起(おこし)の渡(木曾川)に船頭は移された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by