日出城(読み)ひのでじょう

日本の城がわかる事典 「日出城」の解説

ひのでじょう【日出城】

大分県速見郡日出町にあった城郭別名「暘谷城(ようこくじょう)」と呼ばれ、3代藩主木下俊長が中国の古書、『淮南子(えなんじ)』から引用して名づけたと伝わっている。1602年(慶長7)に日出藩の初代藩主木下延俊(のぶとし)が義兄であった細川忠興(ただおき)の支援を受けて築城したもので、小藩には似合わない実戦的な堅固な平山城(ひらやまじろ)であったといわれている。江戸時代は日出藩の藩庁となった本城は、別府湾に突出した南端台地本丸、その東・西・北三方を囲むように二の丸、その東に三の丸が築かれ、本丸には複合型層塔式の三重3階の天守と5基の二重櫓(やぐら)、平櫓1基、大手門から長屋を隔てた南部に御殿が建てられていた。天守はシンプルな姿をしており、小倉城大天守や名古屋城大天守などと同様、望楼式から層塔式の天守に移行する時期の特徴をもっていた。JR日豊本線暘谷駅下車、徒歩約10分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android