日出藩(読み)ひじはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日出藩」の意味・わかりやすい解説

日出藩
ひじはん

豊後(ぶんご)国(大分県)速見(はやみ)郡地方を領有した藩。外様(とざま)。1601年(慶長6)播磨(はりま)国から木下延俊(のぶとし)が3万石を得て入部日出城(日出町)を築いて居城とした。以後明治まで、俊治、俊長、俊量(としかず)、俊在(としあり)、長保(ながやす)、長監(ながてる)、俊能(としよし)、俊泰(としやす)、俊胤(としたね)、俊懋(としまさ)、俊良(としあき)、俊敦(としあつ)、俊方(としかた)、俊程(としのり)、俊愿(としまさ)と16代270年間にわたって領有。1642年(寛永19)延俊の死後、俊治は弟延由(のぶよし)(延次(のぶつぐ))に立石(たていし)(杵築(きつき)市)5000石を分知、以後本藩は2万5000石となる。藩では、領内山里、里目に二分して支配を行った。また、城下である日出湊(みなと)は中世以来の良港で、海上交通の要所であり、問屋をはじめ諸商人が集住していた。日出藩の学問は、理学者帆足万里(ほあしばんり)を中心に大きく盛り上がった。万里は1832年(天保3)に家老となり、藩政改革にも取り組んでいる。特産品は、鶴成(つるなり)金山杵築市)の金、17世紀中ごろ導入の七島藺(しちとうい)や、将軍献上の麻地酒(あさじざけ)などが著名。1871年(明治4)廃藩置県により日出県成立同年さらに大分県に編入された。

[豊田寛三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「日出藩」の解説

ひじはん【日出藩】

江戸時代豊後(ぶんご)国速見(はやみ)郡日出(現、大分県日出町)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は致道館(ちどうかん)。1601年(慶長(けいちょう)6)、木下延俊(のぶとし)が播磨(はりま)国から3万石で入封(にゅうほう)して立藩。延俊は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の正室高台院(こうだいいん)(おね)の兄木下家定(いえさだ)の3男で、関ヶ原の戦いでは東軍に寝返り、姫路城を死守した。その戦功により延俊が入封して以降明治維新まで、木下氏16代が治めた。儒学者・理学者の帆足万里(ほあしばんり)は1832年(天保(てんぽう)3)から家老として財政再建に尽力した。藩校の致道館は58年(安政5)に開設。海上交通の要所である日出港があり、特産品は鶴成(つるなり)金山の金、七島藺(しちとうい)、将軍献上の麻地酒(あさじざけ)など。1871年(明治4)の廃藩置県により、日出県を経て大分県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日出藩」の意味・わかりやすい解説

日出藩
ひじはん

江戸時代,豊後国 (大分県) 速見郡日出地方を領有した藩。慶長6 (1601) 年木下氏が3万石で立藩。寛永 19 (42) 年藩主俊治のとき 5000石を分与,廃藩置県にいたった。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「日出藩」の解説

日出藩

豊後国、日出(ひじ)(現:大分県速見郡日出町)を本拠地とした外様の小藩。慶長年間に木下延俊(のぶとし)が3万石で入封して成立。以後、幕末まで16代にわたり木下氏が統治。領内に鶴成(つるなり)金山を有した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android