別府湾(読み)べっぷわん

精選版 日本国語大辞典 「別府湾」の意味・読み・例文・類語

べっぷ‐わん【別府湾】

大分県東部の湾。国東佐賀関の両半島の間にある。イワシ・タイ・カレイなどの漁獲が多く、遠浅の大野川と大分川河口付近は埋立地となり、石油精製石油化学鉄鋼電力などの工業が立地。菡萏(かんたん)湾。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「別府湾」の意味・読み・例文・類語

べっぷ‐わん【別府湾】

大分県、国東くにさき佐賀関さがのせき両半島に囲まれる湾。湾奥に別府市があり、南岸は大分市臨海工業地帯菡萏かんたん湾。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「別府湾」の解説

別府湾
べつぷわん

一般的には国東くにさき半島と佐賀関さがのせき半島との間の湾入をさすが「瀬戸内海水路誌」は「大分川とその北方対岸の灯籠鼻との間に湾入した海域」とし、湾の北西隅にある日出ひじ泊地(現日出町)のほかは海岸近くまで深く、中央部の水深は六〇メートル内外であると記す。湾周辺にはその形成に深く関与したと思われる活断層が発達している。とりわけ顕著なのは南岸沿いの朝見川あさみがわ断層小池原こいけばる断層、北岸沿いの日出町豊岡とよおか付近の鹿鳴越かなごえ断層であり、これらの落込みで当湾の湾入が形成されたと考えられる。

別府湾という名称が一般に広く用いられるようになったのは明治一六年(一八八三)の水路部海図に「別府湾(かんたん湾)」と記されてからで、それ以前はかんたん(海・江)とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「別府湾」の意味・わかりやすい解説

別府湾 (べっぷわん)

大分県中部,国東(くにさき)半島と佐賀関(さがのせき)半島にはさまれた湾。ハスの花に似たU字形であることから菡萏(かんたん)湾の別名をもつ。成因は,北側の鹿鳴越(かなごえ)断層と南側の朝見断層の二つの断層線にはさまれた地溝帯とするのが一般的であるが,カルデラ湾とする説もある。湾北西隅の日出(ひじ)湾付近以外は沿岸近くまで水深が深く,中央部では約60m内外である。北部の杵築市守江湾付近ではアマノリの養殖が盛んである。別府温泉をひかえる西部の別府港は阪神や四国と結ぶ諸航路の発着地,南岸の大分市鶴崎地区は石油化学や製鉄を中心とする臨海工業地域である。湾奥の別府市沖合にあった瓜生(うりう)島と久光(ひさみつ)島は,1596年(慶長1)の地震で海底に没したといわれるが,瓜生島にあって南蛮貿易の拠点港であったとされる沖ノ浜の遺跡の調査が行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「別府湾」の意味・わかりやすい解説

別府湾
べっぷわん

大分県東部、国東(くにさき)・佐賀関(さがのせき)両半島に囲まれる湾。その名は湾奥の別府温泉によるが、別名の菡萏(かんたん)湾は室町末期、この地に遊んだ明(みん)人阮林(げんりん)の命名で、ハスの花が開きかかった形を意味する。原形は東西方向の地溝帯、あるいはカルデラといわれ、東部が陥没、西部に火山が噴出して、U字形の湾ができたと考えられている。水深は中央部で50メートル前後、高崎山の下では70メートルを超える。島はないが、大分・別府沖にあった瓜生(うりう)島・久光(ひさみつ)島が慶長(けいちょう)の地震で海没したとの伝説がある。イワシ、タイ、カレイ、クルマエビなどの漁獲がある。南岸の大野川、大分川などのデルタに県都大分市があり、遠浅を埋め立てて臨海工業地帯が造成され、大分港は鉄鉱石・石油の輸入、東端の佐賀関港は銅鉱の輸入が多く、西岸の別府港は客船の出入りが多い。北岸には杵築(きつき)・日出(ひじ)の旧城下町がある。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「別府湾」の意味・わかりやすい解説

別府湾
べっぷわん

大分県中部,国東半島佐賀関半島に囲まれる湾。ハスの開花の形に似ていることから,かんたん (ハスの花を表わす古語) 湾の別名がある。東西に延びたU字形の地溝帯とされるが,カルデラ湾の説もある。南岸に大分川,大野川が流入し,河口には三角州が形成されている。 1957年頃から2つの河口間の大分市鶴崎地区の埋立て地に大規模な大分臨海工業地域の造成が開始された。瓜生 (うりう) 島,久光島という2島が慶長5 (1600) 年の地震で没したと伝えられるが,現在湾内に島はなく,水深約 50mで,大型船の出入りが容易である。湾奥の別府港は観光港,南岸の大分港は工業港としての性格が強い。沿岸に住吉浜,田ノ浦,日吉原などの海水浴場や糸ヶ浜,大在などのキャンプ場がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android