すべて 

日出潟(読み)ひいでがた

日本歴史地名大系 「日出潟」の解説

日出潟
ひいでがた

現市域の東、新潟交通電鉄線小中川こなかがわ駅南西にあり、面積八町五反余を数えた。安永二年(一七七三)又新またしん村の石川市左衛門が四町の新田開発を石瀬いしぜ代官所に願出た。用悪水溜井としてこれを利用していた潟周辺一三ヵ村は反対、二町が許可された。同五年石瀬代官大屋四郎兵衛により検地が行われたという(皇国地誌)市左衛門いちざえもん請新田は石瀬代官所・出雲崎いずもざき代官所・脇野町わきのまち代官所などの支配を経て幕末高崎藩領であった。文政二年(一八一九)の脇野町代官所郡中高辻(北条家文書)・旧高旧領取調帳では一二石六斗、「皇国地誌」の反別は税地一町八反(改租新検反別一町九反)湿地でその質は下等であり、水害が多いとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む