日原神社(読み)ひばらじんじや

日本歴史地名大系 「日原神社」の解説

日原神社
ひばらじんじや

[現在地名]舞鶴市字女布 日原

高野たかの川が流れる谷の南部千石せんごく山の東麓、女布によう集落の西端に位置する。旧村社。

「延喜式」神名帳にみえる加佐郡日原ヒハラノ神社」に比定される。祭神は天日腹大科度美神(女布日原神社御旅所略縁起)とも日臣神(加佐郡誌)とも伝える。大科度美神は大国主神の裔、若昼女神を母神とする(古事記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む