日向はまぐり碁石(読み)ひゅうがはまぐりごいし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「日向はまぐり碁石」の解説

日向はまぐり碁石[石工]
ひゅうがはまぐりごいし

九州・沖縄地方、宮崎県の地域ブランド。
日本で唯一のはまぐり碁石産地といわれる日向市で製作される。黒石那智黒であるが、白石は日向市お倉ヶ浜のはまぐりが最上とされる。しかしながら、お倉ヶ浜のはまぐりが絶滅危機に瀕していることから現在の主な原料はメキシコ産のはまぐりとなっている。無数の細かな縞目が美しく、打つときの感触が良い。日向はまぐり碁石まつりには、全国各地から囲碁愛好家が集い対局する。宮崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「日向はまぐり碁石」の解説

日向はまぐり碁石

宮崎県日向市で生産される碁石。明治期に大阪の碁石職人が原料の蛤を求めて当地に移住して製造開始。県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む