日嶽城跡(読み)ひだけじようあと

日本歴史地名大系 「日嶽城跡」の解説

日嶽城跡
ひだけじようあと

[現在地名]岱明町開田

標高二〇八メートルの日岳の山頂にあり、開田ひらきだ城・つる城ともいう。南麓の小城こじろの小名を残す小山(九二メートル、亀城と称する)の二峰からなる。「国誌」によると大野氏が代々居城したが、小代氏と不和となって天正一〇年(一五八二)領地の境界争いから交戦し、滅んだという。鶴城は城床しろとこの小名を残す山頂部分に楕円形をした平坦地(東西二五メートル・南北四〇メートル)があり、中央部に花崗岩巨岩数個が約二・五メートルの間隔をもって二群に分れ堆積している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む