日当山城跡(読み)ひなたやまじようあと

日本歴史地名大系 「日当山城跡」の解説

日当山城跡
ひなたやまじようあと

[現在地名]隼人町西光寺

天降あもり川支流西光さいこう川左岸、標高一七六メートルを最高地点とする独立峰にあった山城。建武五年(一三三八)三月二三日の重久篤兼軍忠状(旧記雑録)によれば、同年三月一四日夜、肝付兼重・野辺盛忠・渋谷吉岡孫次郎入道らの南朝勢は、西光寺衆徒覚乗法眼の日当山城を奪い取り立籠った。翌一五日守護代森行重・地頭御家人らがこの城に押寄せ合戦したとある。島津貞久の時代一四世紀前半には中津川勘左衛門が城主という(三国名勝図会)。天文一四年(一五四五)四月一八日清水きよみず(現国分市)の本田董親は日当山城用富もちとみ名六町など計一二町を恩賞として島津貴久から宛行われた(「島津貴久宛行状」旧記雑録)。同一七年董親らが姫木ひめぎ(現国分市)を取り勢力を拡張した際、三月二四日北原伊勢守兼守により当城(日当山塁とも)は攻略され、城番が置かれた(「島津国史」、「樺山玄佐譜」旧記雑録など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android