日影門外時鐘跡(読み)ひかげもんそとじしようあと

日本歴史地名大系 「日影門外時鐘跡」の解説

日影門外時鐘跡
ひかげもんそとじしようあと

[現在地名]盛岡市中央通一丁目

日影門外裏小路の西裏、遠曲輪の土手の上に鐘撞堂があり、文化年中(一八〇四―一八)以前は三戸さんのへ町時鐘とよぶ。城下の時鐘は中津なかつ川東岸の斗米とつこべにあるのみで(のちに十三日町に移転)、盛岡回りまで聞えなかったため、延宝七年(一六七九)に盛岡藩主四代南部重信によって造立されたという。「内史略」に「鐘撞堂三間に四間、鐘竜頭迄高さ六尺七寸、径り四尺、惣廻り一丈二尺五寸厚五寸、此入方銅九百五十貫め、錫八十貫め、鉛・丹共(十欠)貫目也、銘聖寿寺住僧大道和尚作」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android