日意(読み)にちい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日意」の解説

日意 にちい

1444-1519 室町-戦国時代の僧。
文安元年生まれ。日蓮宗伊勢(いせ)(三重県)桑名の天台宗妙蓮寺の住持であったが,身延山久遠寺11世日朝にあって改宗,寺名を寿量寺とあらためる。以後日朝に師事し,明応8年久遠寺12世となった。永正(えいしょう)16年2月3日死去。76歳。字(あざな)は泰芸。号は円教院。著作に「本尊抄私記」「身延伽藍建立記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む