結負制(読み)けっぷせい

改訂新版 世界大百科事典 「結負制」の意味・わかりやすい解説

結負制 (けっぷせい)

朝鮮独特の土地面積表示法。起源は,人間の手で一握りの量の穀物租税として負担すべき広さの土地を1把の土地とし,10把を1束,10束を1負,100負を1結としたことに始まると思われる。三国時代から1918年までの長い期間使用されたが,その内容は時代により異なる。各時代の結負制の理解については異論が多いが,通説では次の4期に分ける。(1)〈結=頃〉時代(高麗中期まで) 結・負が中国の面積単位たる頃・畝と同義のものとして用いられていた時代で,結・負が土地の絶対面積を表した。ただこの時代の1結の広さについては,約1.5haとする説から約6haとする説まで,異論が多い。(2)〈随等異尺・3指尺〉時代(高麗中期~1444) 肥沃度により土地を3等級に分け,結負を定めるための量田(検地のこと。〈量案〉の項を参照)に際して,3種の異なる指尺が用いられた時代。成年男子の親指を除いた右手4指の幅を基準として,上田は20指,中田は25指,下田は30指の長さを1尺とする量田尺で土地を測量し,21尺平方を1負の広さとした。上,中,下田1結の面積は約0.7ha,1.1ha,1.5haにあたる。結負が土地の肥沃度を加味した相対的な面積表示となり,同時に国家の地税賦課基準ともなるという結負制の独特の性格は,この第2期に明瞭となる。(3)〈随等異尺・6周尺〉時代(1444-1653) 第2期の3等級の土地区分が6等級に細分化され,基準尺が指尺から周尺に変更された。1結は1等田で約1ha,6等田で約4haにあたる。(4)〈周尺単一尺〉時代(1653-1918) すべての土地を同一の周尺で測量して,その地積の絶対数を肥沃度に応じて6等級に分けた。内容的には第3期と同じ結果になるが,基準尺たる周尺が若干長くされたため,1結の広さは1割ほど広くなった。

 結負制の変遷は,朝鮮の土地制度史や農業史を研究するうえで重要な意味を持つ。日本植民地下で朝鮮土地調査事業の完了に伴う1918年の改訂地税令によって廃棄され,日本式の町反・坪制に取って代わられた。なお民間では結負のほかに,穀物の播種量で面積を表示する斗落(とらく),牛1頭で1日に耕せる広さを表す日耕(じつこう)などの単位も用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android