日本・アセアン科学技術協力(読み)にほん・アセアンかがくぎじゅつきょうりょく(その他表記)Japan-ASEAN Science and Technology Cooperation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

日本・アセアン科学技術協力
にほん・アセアンかがくぎじゅつきょうりょく
Japan-ASEAN Science and Technology Cooperation

1983年5月に中曽根首相がアセアン諸国訪問の際に提唱した対アセアン協力プロジェクト。 85年5月の日本・アセアン間協議で,協力分野をバイオテクノロジーマイクロエレクトロニクス,マテリアルサイエンスの3分野とすることが合意された。 85~86年に前2分野への研修中心とした協力を終了し,マテリアルサイエンス分野については,多国間プロジェクト方式の技術協力が実施されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む