日本の戦後処理

共同通信ニュース用語解説 「日本の戦後処理」の解説

日本の戦後処理

1945年に敗戦した日本は51年、米英などが参加したサンフランシスコ講和条約に調印した。同条約は52年に発効し、日本は主権回復した。韓国とは65年の日韓基本条約国交正常化。中国とは72年の日中共同声明で国交回復し、78年に日中平和友好条約が発効した。東南アジアの国々には、賠償金支払いや経済援助を行った。旧ソ連とは56年の日ソ共同宣言で国交回復したが、北方領土問題は未解決で、ロシアとは平和条約が結ばれていない。北朝鮮とは平和条約が未締結で、国交もない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む