日本の牛肉輸出

共同通信ニュース用語解説 「日本の牛肉輸出」の解説

日本の牛肉輸出

日本は1990年ごろから牛肉の本格輸出に乗り出したが、2001年に国内で牛海綿状脳症(BSE)が発生して輸入禁止に踏み切る国・地域が相次いだため大幅に減少した。13年5月に国際獣疫事務局(OIE)がBSEの安全性で日本を最上位に格付けしたことを受け、輸入再開に踏み切る国・地域が増加している。日本の海外展開は後れを取っているとされ、アジアなどではオーストラリア産の「WAGYU」の方が日本産の「和牛」よりも浸透している例もあり、知名度向上が課題となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む