日本パーカライジング(読み)にほんパーカライジング

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本パーカライジング」の意味・わかりやすい解説

日本パーカライジング
にほんパーカライジング

化学薬品メーカー。 1928年アメリカのパーカーラストプルーフ社から鉄鋼防錆剤に関する特許権譲り受け設立。金属防錆加工,錆止め薬品の製造で国内に圧倒的シェアをもつ。売上げを伸ばしていた飲料缶向けの防錆薬品が国際的な品質保証規格 ISO9002を取得したことでシェアをさらに拡大。また自動車,鉄鋼向けの表面処理剤や熱処理部門も手がけ,中国,アメリカなど海外へも進出している。売上構成比は,薬品 55%,防錆加工 12%,装置 18%,熱処理加工 15%。年間売上高 524億 9700万円 (連結。うち輸出3%) ,資本金 45億 6000万円,従業員数 991名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「日本パーカライジング」の解説

日本パーカライジング

正式社名「日本パーカライジング株式会社」。英文社名「Nihon Parkerizing Co., Ltd.」。化学工業。昭和3年(1928)設立。本社は東京都中央区日本橋。工業用薬品製造会社。金属表面処理剤のシェアトップクラス。車体の防錆用など自動車向け中心。金属表面処理装置・熱交換器なども手がける。東京証券取引所第1部上場。証券コード4095。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む