ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説
日本レクリエーション協会
にほんレクリエーションきょうかい
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 日本厚生協会の結成をもって始まった日本のレクリエーション運動は,軍国主義の風潮のもと,国民精神総動員の一翼を担わされたが,ドイツやイタリアのような大きな運動にはならなかった。第2次大戦後はアメリカの指導で,日本厚生協会は日本レクリエーション協会(1948)に名称を変え,アメリカをモデルとしたコミュニティ・レクリエーションの発展をめざした。初期に具体的な普及種目としてとりあげられたフォークダンス(スクエアダンス)は,若者たちに熱狂的に迎えられた。…
※「日本レクリエーション協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...